【ラキット】花押を歴史上の人物から学ぼう

この動画を視聴するにはプレミアム会員登録が必要です。
未ログインの場合はログインしてご視聴ください。
エンタメ
※本会員でログインしていない状態、もしくは配信期間外ではサンプル動画の再生画面になります。下記に記載の配信期間内に本会員でログインしていれば本編の再生が可能です。
●レッスン内容
花押とは、人柄や想いを表す署名。このレッスンでは、花押の歴史を学んだ後、織田信長や豊臣秀吉など歴史上の人物の花押を筆ペンをつかって書いていきます。
●講師
一般社団法人日本花押協会
花押の歴史から花押の本質は「その想いを表す一文字」と定義し、1200年以上つづく花押の文化を尊重しつつ、現代に合わせてアレンジし、美しい花押文化を未来に継承していく事を目的としています。 Lakitで講師を務める笑韻先生は、2017年より日本花押協会認定の花押作家として活動。自身のホームページやInstagram、また日本花押協会ホームページ経由のご依頼により花押制作を行っています。
●配信期間
7月14日(日)15:00~9月12日(木)23:59
配信期間終了後にレッスンご視聴希望の方は、ラキット公式サイトにて視聴チケットお申し込みください。
ハルメク365本会員様は1000円割引クーポンがご利用できます(ご利用にはログインが必要です)。
●使用する道具について
ハルメク365本会員様には、すぐに始められる道具セット「ラキット 今すぐキット」を抽選で10名様にプレゼント!
・BRUSH PEN:筆ペン
本格的な毛筆タイプでなめらかな書き心地です。大きく一字を書くため、穂先が長い太字を選びました。
・PAPER:和紙風の紙
インクがにじみにくく、風合いのある和紙風用紙。
・SAMPLE SHEET:お手本シート(ダウンロード可能)
練習をする織田信長、豊臣秀吉、千利休、坂本龍馬、伊藤博文の花押が印刷されています。
・キット以外で必要なもの:コピー用紙(10枚程度)
●レッスン構成(合計40分)
①はじめに:自己紹介とレッスンについて
②花押の歴史:花押の起源や、書体の変遷
③道具の紹介:今回使用する道具と使い方
④筆の練習:様々な線を書いて筆ペンに慣れていきます
⑤戦国武将の花押:織田信長、豊臣秀吉の花押を学びます
⑥茶匠千利休の花押:千利休の花押を学びます
⑦幕末以降の花押:坂本龍馬、伊藤博文の花押を学びます
⑧花押の作り方の紹介:日本花押協会で自分の花押を作成するには
⑨おわりに:レッスンのまとめとメッセージ
●Lakit(ラキット)とは
「Lakit(ラキット)」は、「uni」ブランドでおなじみの三菱鉛筆が提供するオンラインクラフトレッスンです。
扱っているジャンルは、アートからイラスト&ドローイング、クラフト、レタリングまで、その数110以上。 トータル50分から90分の動画で、第一線で活躍するクリエイターが丁寧に解説します。今回、「女性の新しいチャレンジを応援する」ラキットとハルメク365が意気投合! ラキットの人気レッスンを、ハルメク365向けに再編集し特別配信いたします。
キットの動画視聴は本来有償ですが、ハルメク365本会員様は無料でご視聴いただけます。この機会に、お気に入りのレッスンを見つけてくださいね。
キットの動画視聴は本来有償ですが、ハルメク365本会員様は無料でご視聴いただけます。この機会に、お気に入りのレッスンを見つけてくださいね。
あなたの感想を教えてください!
- いいね0
- びっくり0
- 役に立つ0
- 泣ける0
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品